–豊洲市場を応援するサイト–
日本の台所「豊洲市場」
2018年築地から移転した豊洲市場には、水産約500社・青果約100社の仲卸会社が存在します。
「良い仕入れ・良い業者」を紹介する本サイトでは、
豊洲市場で熱い想いを持って働く会社の社長様にインタビューを行っております。
第2弾は「ロープライス・ハイクォリティ」がモットーの水産仲卸会社「有限会社富ツネ」様です。
築地時代から三代続く老舗水産仲卸。
こだわりのマグロを中心に、質の良い商品を低価格で提供している会社様です。
富ツネさんが考える今後の豊洲ブランドについて。
現在三代目の社長である、押本英樹さんにお話を伺いました。
| マグロは娘みたいなもの。お客様のところに「嫁に出す想い」で提供しています。
FC
本日はお時間を頂きありがとうございます。まず、富ツネさんの歴史や生い立ちをお聞かせ頂いてもよろしいでしょうか?
押本
有限会社富ツネは、私の祖父が作った会社で、現在私で三代目の仲卸です。もともと祖父と祖父の兄が築地市場で働いていたのですが、独立願望のあった祖父の兄が戦争で亡くなってしまったんですね。その兄の想いを叶えるべく私の祖父が立ち上げた会社です。社名も祖父の兄「富一郎」と祖父の「愛恒(ツネ)」から一文字ずつ取って「富ツネ」となりました。二代目の父が会社を大きくして、現在に至っております。
FC
そうなんですね。では、豊洲市場に数ある仲卸さんの中で、富ツネさんはどのような会社なのかを教えて頂いてもよろしいでしょうか?
押本
ウチのモットーは「ロープライス・ハイクオリティ」です。出来るだけ低価格でお客様の要望に近いマグロを販売することを心掛けております。セリ価格の高いマグロは、正直高く売れるんですよね。けど、それでは個性が無いという想いもあったりするんですよ。やっぱり質も価格もお客様のニーズに応えるためには、マグロの全てを分かっていなければいけないと思いますし、私自身もマグロと向き合っているうちにどんどん楽しさが出てきます。というのも、同じ「本マグロ」と呼ばれるものでも、一匹として同じものは無いんですよね。お客様から「この間のマグロ良かったよ!」って言われても、当たり前ですが同じマグロは存在しないんですよ。だからこそマグロの全てを理解して、お客様のニーズにより近いマグロを提供することを心掛けております。
FC
確かにそうですよね。マグロに対する真剣さがひしひしと伝わってきますね。
押本
真剣ですよ。私にとってマグロは「娘」みたいなものなんですよね。お客様のもとに届ける時には、娘を嫁に出すような感覚を持っております。それくらいの想いを持って提供をしております。「価値あるものを安く売る」それが富ツネですね。
| 一番大変なのは「漁師さん」それをムダなく売らないとバチが当たる。
FC
富ツネさんは「本マグロ」も「冷凍マグロ」も、中には「アイルランド産本マグロ」などの珍しいマグロも販売しておりますが、特に人気がある商品ってどういうものになるんでしょうか?
押本
アイルランド産本マグロも人気ありますし、冷凍のインドマグロも人気ありますが…やっぱりいま一番人気があるのは「本マグロ」ですね。
FC
なるほどですね。その商品をセリで選ぶ時に、押本さんが特に気を遣っていることってございますか?
押本
やっぱり一番は「味」ですよね。食べて美味しいものです。ただ美味しいものって数多くあるんですよね。ウチのマグロを飲食店でメニューとして出した時のことをよく考えるのですが、ただ美味しいだけじゃなくて「目と舌」で美味しさを感じる人も多いと思うんですよね。だからこそ、提供するマグロはよりキレイなものでなければいけないと考えております。マグロの下付けをする時は「お医者さんの気持ち」なんですよね。マグロの目を見る「目医者」、傷がついていないか身体を見る「外科医」、そして状態を見る「内科医」。お客様のニーズに応えるために、そういう気持ちを持って、マグロと接しておりますね。ただ私は医者ではないので…まぁ、実際に治せるわけじゃないですけどね(笑)
FC
それもやっぱりお客様に「ロープライス・ハイクオリティ」を感じて頂くためなのでしょうか?
押本
もちろんそうですね。あとは、マグロを持って来て頂ける漁師さんの想いを伝えたいということもあります。一番大変なのって漁師さんだと思うんですよね。本当にいつも感謝しております。それをムダなく売らないとバチが当たりますよね。私自身の祖先も辿っていくと千葉県白浜の漁師なんですよ。祖先は漁師で私はいま仲卸という立場なので、こういう想いは常に持っていたいですよね。
| 築地に変わる「豊洲ブランド」を作り上げたい
FC
築地市場から豊洲市場に移転して1年と3ヶ月ほど経ちますが、豊洲市場移転後に何か変化したことってございますか?
押本
市場に買いに来てくれるお客様が減った印象がありますよね。私たちは築地市場時代と行っている仕事は変わらないのですが、交通の便とか色々とあるのかもしれませんね。あとは「築地」だからわざわざ買いに来ていた人もいたと思うんですよね。そこは長年培ってきた「築地のブランド力」なんですかね。そう考えると「豊洲のブランド力」は、まだまだ作れていないのかもしれないですね。
FC
なるほどですね。確かに市場を歩いていても築地時代と比べると来場者は少ない感じはしますよね。ちなみに「豊洲ブランド」を作るために富ツネさんが行っていることや、築地時代にやっていなかったことで新しく始めたこととかってあったりしますか?
押本
築地市場時代にやっていなかったことで言えば、マグロだけじゃなくて「鮮魚の納め」も始めました。多くの飲食店に豊洲の魅力を知ってもらうためには、まず多くの飲食店とアクションを取ることが必要だなと思ったんですよね。マグロ仲卸って飲食店から見ると、問合せとかのアクションが起こしにくいイメージもあると思うんですよね。鮮魚も納めさせて頂くことで、そのハードルを少しでも下げることが出来ないかなと…。「もっと気軽に問合せて頂いて良いんですよ」って。一番やらなきゃいけないことは「豊洲市場で買いたい」「豊洲市場に行きたい」って思ってもらえる商品を揃えることですからね。多くの飲食店と接して豊洲市場の魅力を分かってもらうことで「豊洲ブランド」を作っていきたいですね。
FC
「豊洲ブランド」作りたいですね。そう考えると僕たちのこのサイトもその力になれそうですね。
押本
もちろん、最高ですよ(笑)
FC
ありがとうございます。僕たちも豊洲の魅力を多くの飲食店に知って頂くために頑張ります。最後に、富ツネさんの「今後の夢」とかってございますか?
押本
海外進出もしていきたいですね。豊洲の魅力を世界にも知ってもらいたいですしね。現在もホームページかに海外からの問合せが来たりするんですよね。そういう需要も大きくあると思うので、今後しっかりと考えていきたいですね。
FC
「豊洲ブランドを世界にも」ですね。本日はお時間を頂きありがとうございました。
【会社情報】
会社名:有限会社富ツネ
住所:東京都江東区豊洲6-5-1(店番:7141~7142)
公式HP:http://www.tomitsune.com/
電話番号:03-6633-5225
【取り扱い商品】
■マグロ
・生本マグロ
・アイルランド産本マグロ
・インド産マグロ
・メバチマグロ
※商品には変動がございます。詳しくはHPをご覧ください。